purple diary

普段、過ごしていて思ったことを気ままに綴るブログです。内容は映画・音楽・英語など様々取り上げます。

MENU

【MHRise】動画あり|バゼルギウス安定討伐のすゝめ【操虫棍】

f:id:theclock:20210522073817p:plain

Hi !!

ぱーぷるです。

この記事では爆麟竜バゼルギウスの討伐する上での立ち回り方などについて解説します。

先に断っておきますが、これから解説する立ち回りは近接武器で挑む際の話になります。

 

では、早速いきましょうか。

 <スポンサーリンク>

 

バゼルギウスの特徴

・爆りんが害悪

バゼルギウスはどっちかと言うと厄介な敵に分類されるかと思いますが、その由縁は度々、ばら撒かれる爆りんの存在です。

爆発の範囲は広く、数も多くて、威力が高い爆りんが

爆りんが見えたらとにかく離れる

初めのうちは爆発してから攻撃に行くくらいが丁度いい。

・本体の行動はシンプル

爆りんが強い代わりに本体の動きは遅くて単純。

なので、爆りんさえ何とかすれば討伐は安定する。

・怒ると肉質が柔らかくなる

怒り状態になると全身が赤くなり、攻撃の威力はさらに上がります。

が、同時に赤い部分は肉質が柔らかくなります。

なので、相手が怒っている間は攻撃のチャンス、だけど被弾には十分注意です。。

立ち回り解説

武器種は小回りの効くものがおすすめ

上で挙げた通り、バゼルギウスはとにかくばら撒かれる爆りんがとにかく厄介で、爆発に巻き込まれないように立ち回る必要があります。

そのため近接武器で挑むなら抜刀時でも移動速度が速い武器を使うのが個人的にはいいと思います。

移動速度が遅いと爆麟の爆発の範囲外に逃れるのが間に合わないんですよね。

私も最初は得意なガンランスで挑んでみたんですが、本体の攻撃の後、爆麟から逃れることが出来ずに攻撃を連続でガードしてスタミナが枯渇して被弾してしまうってことが頻発して、とても闘い辛かったです。

で、私がバゼルギウスに挑む際に最適だと感じた武器が操虫棍。

ここからは操虫棍で挑む場合の立ち回りなどを簡単に解説していきます。

体力は常に満タンに

本体の攻撃をくらって、起き上がった瞬間や翔蟲回避を使った際に爆りんをくらうと、いくら防御力を上げてても8割くらいはダメージをもらいます。

 

なので、体力は常に満タンにするように心がけることが大事です。

回復薬をケチって、力尽きるのは非常に勿体ないですからね。

火耐性があるとより安定

爆りんの爆発をくらうと火やられ状態になります。

スキルで火耐性Lv.3を積んでおくと、火やられ状態にならずに済むのでスロットに余裕がある場合はつけておくとより安定して立ち回れます。

操虫棍で挑むなら

基本の立ち回り

操虫棍での立ち回りでまず大事なのは爆りんを跳躍(ZR+B)で回避すること。

跳躍で回避すれば、爆発の範囲外に簡単に移動できますのでかなり便利です。

動画を見ていただければ、私が爆りんが近くにあったらとにかく跳躍することを徹底しているのが分かるかと思います。

さらに空中回避のあとに素早く攻撃にも移れることができて、間髪入れずに攻撃を繰り出せるので討伐がスムーズに行えます。

 

で、空中回避のあとの理想のムーブはAボタンの空中攻撃もしくはBボタン回避、からの翔虫糸技”降竜(ZL+A)”。

その降竜を頭などの弱点部位に当てることで討伐がスムーズになります。

防具のスキルや武器の威力によりますが、私の装備だとで300後半くらいはダメージが入ります。

ただ、降竜を弱点部位に当てるのは少し難しい上に後スキが大きいので、闇雲に狙うのはおすすめしません。

動画でも何度か失敗してますし(笑)


それ以外の通常の立ち回りはA→AもしくはX→Aで飛円斬りをひたすら打つでいいです。

敵の動きは遅めなので飛円斬りまで打つ余裕は十分あるので、積極的に狙っていきましょう。

その飛円斬りを相手の怒っているときは頭を狙えるとグッドですかね。

プレイ動画+装備詳細

武器 闇鎌棍【夜風】

頭  カイザークラウン

胴  ナルガSメイル

籠手 ジンオウSアーム

腰  ナルガSコイル

足  金色ノ袴

護石 見切りLv.3 毒属性強化Lv.1 スロなし

 

装飾品

・昂揚珠×2 ・研磨珠×3 ・耐衝珠×1

最後に

ここまで読んで頂きありがとうございました!

もし、この記事を気に入ったらぜひシェアお願いします。

では、また別の記事でお会いしましょう♪